大学生の奨学金、教員になれば返済しなくて良い仕組みを復活せよ

大学生の奨学金について少し考えてみる。学術的世界の公共性、ということに絡めて。


昔は、大学生で奨学金を借りていても、教員になると返済しなくてもいい、という制度があったはず、と思っていたのだが、教員になると、返済が免除になる奨学金の制度は、平成10年4月1日に、廃止されました、とのことらしい。

現行の仕組みには免除の制度がない。奨学金をめいっぱいもらうと300万円近い金額を借金することになる。大卒でいきなり300万円の借金というのはとても重いのではないだろうか。さらに大学院まで行って4年とか過ごすとその倍になるということだろう。

江戸時代のように、自己負担を原則にして、隠居してから学問するべきなのだろうか。本居宣長のように、小児科医をつとめ、お金をためて、隠居してから学者になるということなのだろうか。

一方、高校をでて、勤めている若者は社会保険料を払い、税金を納めていて、一方、大学に行った若者は社会保険料を免除され、税金を納めず、その上、奨学金を返済する義務無く受け取るというのは不公平と言われてしまうのはしかたがないのかも知れない。

しかし、10年少し前のように、たとえば、親がそんなに裕福ではない家庭の子どもが大学に行こうとした際に、教員になることを義務として資金が与えられる、というのは、社会的に、学問あるいは大学進学と言うことを推奨するということで公共性のあることなのではないのだろうか。高校を卒業して働いている若者も、大学に行くと考えた時に、コストが高くないということはメリットと言えるのではないだろうか。可能性を担保しておくことの意味はある。しかし、全く行かない、行く可能性がない場合には不公平感はぬぐえないことになるかもしれない。

教育だけでなく、学術的な世界を学ぶということには公共性があると思う。このこと、学術的世界の公共性、ということ、それは短期間で役に立つということではあるまい、を説得的に社会的に認知すること。

学費などで300万の借金を背負い、大学院に入っても、さらに借金を背負っているところに、学術書を購入しても、就職するあてがない、あるいは教員になってその分をチャラにするということがない現状では、学術書を買ってくれるということは奇跡的にありがたいことと思うべきだろう。借金に借金を上乗せすることだから。

学術的世界、研究的世界がこの世の中にあることの公共性、を明示的に語る必要性があるように思う。社会に、創造的なものが存在することの重要性と関わっているように思う。そういう意味で、「学芸」の世の中での重要性と言うことになるのではないだろうか。




学問、芸術の社会的な意義、公共性とは何だ?
ということを説明する必要性。