2012-01-01から1年間の記事一覧

Hatena 有料切り替えの方法がわからない

Hatena 有料切り替えの方法がわからない。有料切り替えのナビゲーションにしたがって、いくと、話は有料新設に誘導されていく。そうなら、これまで書いたブログには永遠にバナーが表示されてしまう。どうしてそうなるのでしょうか。有料については、仕方がな…

はてな、が有料でないと宣伝が表示される

ようになりましたので、はてなを使うのをやめて、元の房主の日誌に戻ろうかと思います。 ↓↓↓↓↓↓↓ 以下の広告を推奨してはおりません。

英語教育学会と国語教育学会に参加して

英語教育学会と国語教育学会に参加して、おもったのは英語の方が理論的で、科学的風であったこと。国語教育学会は、「豊かな言語生活」を目指すというが、私には抽象的で、非客観的に感じられる。英語の方が理論的で、科学的風であったのは外国語としてあつ…

国民的議論の推進事業

革新的エネルギー・環境戦略の策定に向けた国民的議論の推進事業、ということを政府が提案し、議論が行われようとしているという中で、言語研究はそれに参加できるのだろうか。私は、参加すべきだと考えている。そのことは、「議論」について研究してこなか…

電子学術論文執筆のためのInDesign講座(原案)

電子学術論文執筆のためのInDesign講座(原案) InDesignだと紙ベースで校正をして、文字を確定して、その後に、pdfとePubに対応するフォーマットに書き出しやすい(はず)電子出版にアドビが対応する(はず)であり、そうなると動画を埋め込んで、紙ベース…

活字もどきを作る

【出版・編集講座のアイディア】印刷博物館に活字印刷のことが分かる展示がないので、自分で作ってしまおうとの考えに基づいて考えました。新人を教える時、あるいは、出版概論1の授業での案。活字もどきを作るの方法の一案。消しゴムに正方形の印をつけて…

印刷博物館に印刷がない

昨日、新人さんを連れて、印刷博物館へ。驚いたのは、以前はあった印刷史の展示がなくなっていた。展示は、歴史ではなくトピックになっていた。「印刷を歴史を通して、理解しよう」という考えが消え失せていた。昨日は版画について展示してあり、それはそれ…

大阪府立中之島図書館のメモ

中之島図書館の歴史 http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/rekishi.html ビジネス支援サービス - 大阪府立中之島図書館 「大阪府立中之島図書館ビジネス支援サービス。ビジネスでの調査に役立つ図書・雑誌・Web情報の紹介や、調査ガイド・ビジネスセミナ…

出版概論1の授業

私は、現在、日野にある女子短期大学で、「出版概論」の授業を受け持っている。(このことはきちんと報告したいので、ここは書きかけです。)15回の授業の前3分の2で、小冊子を作った。グループを作り、グループを会社と考え、社長と編集長と営業部長を設け…

ギデンズの本を読んで考えたこと。

ギデンズの本を読んで考えたこと。モダニティの時代は、考え方として、所有から共有、固定から流動へとのシフトが起こった。私は、実態としてそうなのではなくて、考え方としてそうなのだと思う。そういう時代に、知識は所有するより、必要な時にとってくれ…

オープンアクセスというけれど...

オープンアクセス刊行、ということはどういうことなのかということを考えています。「利用者が対価を支払うことなし」が、オープンアクセスと名付けるべきアクセスなのだろうか?エルゼビアは行き過ぎにしても...sparcは一定の成果を上げたにしろ...以下は覚…

電子学術雑誌と電子テキストブック

電子学術雑誌と電子テキストブックの両方について、実験を2012年度には行う予定。一般的な、電子書籍の議論とは違うモノになるだろう。著者の研究者の方々といっしょに実験していきます。 電子学術雑誌には、動画画像を埋め込みたいが、PDFだとflashで埋め込…

ひつじのメール通信をどうぞ購読(無料)してください

年度替わりのこの時期は、あたらしい購読者の方を募る時期ですので、ひつじメール通信の購読のお願いのキャンペーンをいたします。 大学あるいは大学院を卒業して、この4月から学校の先生になる方で、言語学、言語教育、文学研究についてこれからも関心を持…

書籍の役割

湯浅誠さんの「内閣府参与辞任のご報告(19:30改訂、確定版)2012年3月7日」の中で、ネット上の言論活動に対して、書かれている内容に共感することがありました。そこで指摘されている風潮をどう変えることができるのかが重要だと思います。いろいろなことが…

商業的電子ジャーナルを作るか?

ある出版物が、電子ジャーナルになるという。ここでいう電子ジャーナルというのは、商業的な刊行ではなく、誰でも見れる形でネットにあげるということだそうだ、無料で。となると出版社は、仕事としては関われないことになる。電子ジャーナルなら、wordでPDF…

blogの存在感

このところの、ネット行動は何か知りたいことがあると検索して、その調べていること、探していることについて誰かが書いてあるのを見つけた時、知りたいことがあるとそのページを離れて、誰がそのことを書いているのかということをほとんど気にも留めないで…

恐怖のgoogle document

恐怖のgoogle document 表が(奇数ページから)偶数ページまでにまたがっている場合のみ、「Table 2 cont.」のように「つづく」という行を挿入しなさい。contの部分が、私のパソコンではcentと表示されていた。私の目の錯覚ではない。EEに確認してもらった。…

クラッシュしない能力

仕事をする人に必要な「機能」 サーチエンジンシステムがクラッシュしてもクラッシュしない能力ということになろう。ちなみに、宮沢章夫の小説に『サーチエンジンシステムクラッシュ』というのがあって、傑作だと思う。 ここで言いたいことは、「検索出来れ…

今年の梅見 2012

今年は、このところの何年かに比べると寒さがきびしく感じます。例年は、この時期にとなりの駅のそばまで健康診断を受けるために歩いて行きます。いつもなら、そんなに遠くないし、歩くのに丁度いい陽気なので、平気で歩いて行くのですが、今年はとても、寒…

デジタルデータの個別性を保持する

デジタルデータの個別性(所有者の正当性)を保持するためには、ひとつひとつのデータに認証するIDをふることが必要となる。そして、そのIDが正しいかを認証するためには1)ネットにアクセスしてデータベースに登録されているIDと照合する。その際に、その…

ダーシの使い方について

本文中のダーシの使い方について。まず、続き数字の場合は、enダーシを使うこと。二つの年号が出てきて、期間を表す場合は、ハイフンではなくて、enダーシを使います。ISBNのように数字を分割してからつなげる場合は、続き数字ではないのでハイフンとなる。…

房主のメモ 2月中旬

facebookに依存しすぎないようにするためのその一歩としてhatenaへの要望 (これも覚えとして)ダイアリーの公開のレベルをいくつか設定できるとよいのですが、公開、グループむけ、友人、自分、のように。むつかしいでしょうか?これが可能だとfacebookなど…

日本橋 描かれたランドマークの400年 覚えとして

これは覚えです。 - 展覧会名 江戸東京博物館開館20周年記念特別展 「日本橋 描かれたランドマークの400年」 会期 2012年5月26日(土)〜7月16日(月・祝) 開館時間 9:30〜17:30(土曜日は19:30まで) ※入館は閉館の30分前…

ネット隠遁の計画

twitterとfacebookは便利で気安い媒体だった。おかげさまでtwitterは3600という数のフォローをしていただいています。新刊のお知らせや催しのお知らせについては、読んで下さっている方が何人かは不明ですが、一挙にそれだけの人数の方に告知できるというの…

facebookのおわりのはじまり

facebookはとてもよい気晴らしであったのに、もういいや。たぶん、あまり使わなくなってしまうだろう。 めんどくさすぎる。もともと、blogより更新が楽でtwitterよりも近しくなれて、気楽にやりとりが出来るという、その気楽さがいちばんのポイントだったの…

新しいプライバシー ポリシーと利用規約の発効日

「発効日」ということばがすごいね。承認するもしないも使い続けた段階で承認したことになる、というわけだ。2012 年 3 月 1 日が、新しいプライバシー ポリシーと利用規約の発効日となります。変更後も Google サービスのご利用を継続される場合は、新しい…

googleがプライバシーの方針を変えるとの表示

googleカレンダーを使おうとしたら、googleがプライバシーの方針を変えるとの表示。同意すると今読むしか選択肢がない。専制君主ですね。後で考えるとか同意しないというページにいく方法はないのだろうか。ITの世界の恐ろしいところは、それまで使えていた…

5分でテキストブックを作れる?

脱appleします。次に買うマシンはwindowsマシンにしよう。20年かかってもできない本もあるんですけどね。「本が作れる」といういい方は、傷つく。5分で作れる本を20年かかっているのか。スローブックといういいかたをしようか。 しつこいが、appleが5分でテ…

『言語研究の技法』シンポジウム

『言語研究の技法』に関するシンポジウムが、名古屋大学大学院国際開発研究科主催で、1月28日に開催されます。 公開シンポジウム 言語研究の技法:脳・視線・音声・コーパス2012年1月28日(土曜日)午後1時から6時 名古屋大学大学院国際開発研究科 8階…

文化財を税金で回すモデル

文化「財」に文化ビジネスが関わる余地がないと、税金モデルでしか存在できなくなるかもしれない。官僚と大学人だけで、文化「財」を回すモデルになるのではないだろうか。文化社会主義と呼ぼうか。そうだとすると税金をマッチポンプする仕組みはビルトイン…