商業的電子ジャーナルを作るか?

ある出版物が、電子ジャーナルになるという。ここでいう電子ジャーナルというのは、商業的な刊行ではなく、誰でも見れる形でネットにあげるということだそうだ、無料で。となると出版社は、仕事としては関われないことになる。

電子ジャーナルなら、wordでPDFでコストがかからないと考えている方がいらっしゃいます。その場合、編集者が関われば、文章を書き換えたもらったり、校正して赤字を見つけたりする。それをすべて、自分でwordで直してもらう、というのでは、学術編集者としてコメントできない、気がする。

関与するのではあれば、ビジネスとしての可能性がないと難しい。ゼロと可能性では大きく違う。電子ジャーナルの場合でも、出版社が関われば、InDesignか何かの組版ソフトで組んでそれを使うと言うことが必要だろう。ePub3にするにしても、PDFにするにしても、体裁を変えるということは、重要なプロセスだ。

体裁を変えるという過程があるから、コミットできると考えている。ひつじ書房は、社内でDTPをやっていないのは、印刷所に組んでもらって、それを作業者とは違った目で、視点で確認するので、間違いを見つけることができる。そうして、組むのなら、コストは関わるわけで、コストを回収する手段のない、そのような「電子ジャーナル」の刊行の仕方では、関与できない。助成金でももらわなければ無理だろう。海外の学術電子ジャーナルは、そういうのが多い。科研費と大学の助成金で支えて出すことが多いようだ。LSAもそうだ。

ネットに公開することで、完結すると考えるのなら、出せばいいということになるわけだが、公開とパブリッシュは違うと考える。ここでいうのは、公共性というのは、当事者以外の人がどう関われるかということだから、ネットに公開して、知り合いだけが読む、検索して、部分的に読むというのは、公共性の促進という点では、不十分だという思いであります。

商業的電子ジャーナルを作るか?

しかし、そのさい、電子ジャーナルとして出すということを考える時に、osが変わったら読めなくなるかも知れないですが、いいですねと聞いて、「いいですよ」と答えてもらえるか、だねえ。ある程度、紙の本が担っていた、責任に対して無責任になることを覚悟しなければならないことになる。

せめて、紙の書籍版を出すことをやめることはできないだろう。それが責任といえるか?