Desktop評論家へ アマゾンのkindleでのロイヤリティは下代(げだい

アマゾンは、kindleでのロイヤリティは70パーセントと言ったという情報が、tiwiterの中やブログで引用されまくっていた。


アマゾン、電子書籍キンドル」の作家ロイヤリティは70%

Amazonは、販売中の電子書籍キンドル(Kindle)で、作家に支払われるロイヤリティが70パーセントとなると発表した。 Amazonによると、新しいロイヤリティは2010年の6月30日から導入される見込み。
このサービスで出版社は打撃を受けるが、本の大筋の内容を出版社の編集者が作家と共に共同で考えることや、 編集者を通して作品が変化する場合もあるようなので有能な編集者は生き残ると思われる。

アマゾン、電子書籍「キンドル」の作家ロイヤリティは70%



Amazon.com20日電子書籍端末「Kindle」シリーズ向け出版物の著者印税率を70%にするオプションを発表した。

 Amazon.comでは、個人作家であっても、Kindle Digital Text Platform(DTP)を使用し、Kindle向け出版物を出版できる仕組みを提供している。これまで、同プラットフォームを使用した際の著者印税率は35%だった。今回発表されたオプションでは、その金額は2倍になる。

 ただし、70%の印税率が適用されるためには制約もある。まず、著者側が読者のダウンロードコストを負担する必要がある。ダウンロード費用は1MBあたり0.15ドル。現在、Kindleで流通しているファイルの平均サイズは368KBだとしており、その場合のダウンロードコストは0.06ドルになる。

 さらに70%の印税率が適用されるためには、5つの条件がある。

Kindle向け出版物の著者印税率を70%に倍増できるオプション

タイトルの設定価格は2.99ドルから9.99ドルの間でなければならない
設定価格は紙書籍の設定価格の80%以下でなければならない
著者または出版社が権利を持つすべての地域で販売できなければならない
Kindleの「text-to-speech」など、今後Amazon.comKindleに追加するさまざまな機能で利用できなければならない
紙書籍を含む競合と同等あるいはそれ以下の価格で提供されなければならない
 また、これ以外に、タイトルはパブリックドメインであってはならないこと、現時点で70%の著者印税率は米国内で販売されるタイトルに限定されているといった制約もある。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343750.html


日本社会の仕組みにいつもいろいろとおっしゃる方、ジャーナリストと自称する方々、経済評論家のような一見プロのような方々。出版界は出遅れる、ロイヤリティが70パーセントならといろいろと出版社や取次店、書店中抜きにして、作家の時代だと言うような発言が目立っていたように思う。

もちろん、書き手の方がもっとも重要であるというのはそう思うし、軽んじることができる存在ではない。出版界が出遅れていたり、逆に無意味なことに飛びついてみたりという筋が通らないというか、筋を通す気がないというかいろいろなのは十分に分かっている。ゆえに個別のシーンでいちいち対応していかなければならない。

70パーセントと言うロイヤリティ、印税ではなくて、単なる仕入れ率であることは、普通にものを売ったり、仕入れたり、卸したりしたことのある人には直ぐに分かることなのだが。ひとことでいうと下代(げだい)である。下代ということばを知らなくてもそれは、卸値であることは商売の一端に関わったことのある方であれば、すぐにわかることだろうと思う。



雑貨じてん 下代とは ?

名前:下代
ヨミ:ゲダイ


商品の仕入れ価格のこと。 ちなみに販売価格は上代(ジョウダイ)。 下代=上代x掛け率


http://www.zakkajiten.com/shosai/45/


アマゾンは、kindleでのロイヤリティは70パーセントと言ったという情報で喜んでしまった方は、申し訳ないが、商売のイロハをご存じないのである。たとえば、私は作家の人はそれでもいいと思う。フィクションの世界を作る方なのだから。でも、経済評論家的な発言をしている人、日本の市場はどうのこうのと言っている方が、いちば、商売のことがわかっていないというのはかなり致命的なことだと思う。そういう人が新自由主義で市場絶対主義であるとしたら、単なる空想家ということになるように思う。ジャーナリスト、経済評論家、経営批評家のような立場の人が上代、下代の分かっていないということであるとその人の市場感は、パソコンの中にしかないのではないか。


商売のイロハが分からずに、取次制度の批判とかをしないでほしい。出版業界の仕組みを、再販制度の意味を批判しないでほしい。

加えて、ネットのニュースサイトというものが、単にプレスリリースを右から左に横流ししているだけで、分析や解釈をする能力がない、ということであり、情報のいわば垂れ流しの状態になっているということでもあろう。




※空想家ということばはいいことばなので、批判的には使いたくないので机上の空論ということばがあるので、空論家あるいは机上家と呼ぼう。机上の経済評論家などと。とするとこれは、デスクトップ評論家とかデスクトップ経営者とか、そういうことなんだなあと思います。デスクトップ経済評論家は困りますね。(2010.2.9)