ネット時代の評価とコミット

公的な仕事をしているNPOは、支持者からの寄付や自治体や国レベルからの補助金を受けることがある。学術出版社であるひつじ書房は、研究者が研究書を出す際に、いわゆる出版助成金を申請してもらうことがある。これは、その書籍の公開が公的な価値を持つから、直接の当事者、本人、以外の支援を受けるということだ。

これの仕事には当然、その公共性を説明する責任を持つことになる。その事業は評価を受ける。

該当する箇所、学術書なら、学術振興会の研究成果公開促進費のセクションが取り仕切る。もちろん、事務の方々が評価するだけではなくて、背景に審査する委員の先生方がいるわけである。しかし、学振にしても国家的な税金を受けて事業を行っているということから、その税の成果というのが、他の部署との競争になる。母子家庭への補助を行う厚生労働省であるとか、零細企業を支援する経済産業省であるとか。

とした場合に、それは学問的というより、一般的にどういう意味があるのか、ということが問われる局面が出てくる、ということである。